古法華自然公園【2017.1.28~29】
年末もキャンプはしましたが、1月のキャンプは初めて。
年末キャンプはコチラ
今回は初めてのマイナス気温の世界でした。

場所は古法華自然公園。

無料のキャンプ場でとても人気があるそうです。
キャンプ場は西側駐車場が近いそうですが、我が家は山道の東側が入ってしまい、ちょっと遠回りでした。
この日は我が家含め2組。人気あるキャンプ場に2組とは贅沢です♪
広々張らせてもらいました。
キャンプファイヤー場?でしょうか。誰もいなかったので使おうか迷いましたが、今回は使用せず。

ネットの下調べどおり、トイレはとても綺麗でした。バリアフリー用は洋式水洗トイレでした。
無料キャンプ場はトイレが汚いイメージがあったのですが、人気ある理由が分かります。到着時も管理人さんが掃除をしていて、声もかけてくれました。
管理棟にて事前申請書を提出します。管理棟の横にテントを張ったのですが、自販機は夜も稼働ていたので、少し音がうるさかったです。気になる方は少し離れた場所が良いかと思います。
隣には公園があります。


小学生になった長男は初め「遊ぶもんない~」っていっていましたが、自然の中にも遊びがいっぱい。落ち葉拾いにはじまり、缶けり、靴飛ばし等で私も一緒に汗をかきました。散歩している地元の人がたくさんいて、その都度「こんにちは~」と挨拶しながら情報収集しました。10人以上の方とお話が弾みました(笑)
夏場はとにかく虫が多いとのこと。場内にマムシ注意の看板も多かったですがイノシシ看板も。銃の資格をもっている人からの話だと、少し山の方はシカやイノシシも出るそうで、その方は孫と一緒に捌いていただいているそう。小学生のお孫さんと犬の散歩中でしたが、お孫さんと「命をいただく」という経験をされているとのことで、大事だなぁと勉強になりました。


他にも、ある方は「こんな寒い時期に、山修行しているのかと思った(笑)」って言われました(笑)。地元の人、みんなウェルカムで「ゆっくり遊んでいきぃ」、「またおいでぇなぁ」とお声をいただきました。冬は空気や星が綺麗ですし人も少ないので、子どもたちは遊び放題。間もなくキャンプ初めて一年。虫が苦手なので夏より冬がいいなぁと思っているところです。ずっと身体を動かしていましたから、寒さも感じませんでした。
ただ、我が家のテントは冬用ではないので、隙間にスカートをつけなければ夜のテント内は寒いです。今回もスカートつくり。


長男次男は自分の好きなキャラを。三男はやる気なくキャリーで遊んでいます。8面作成したので結構な時間がかかりましたが、スカートのおかげで、何とかマイナスでも室内あったかでした。

21時を過ぎた頃から外も冷えてきて、マイナスに。

翌朝は-4℃でした。
うっかり外に出していたカラの飯盒も手袋も水も凍っていました(笑)

洗い場はあるのですが、冬場は水道も止めているようで、洗い物は持ってきたお水を温めて使いました。子供たちは朝起きて地面も池も凍っていて大喜びでした。何でも良い経験です。自然の中の公園。夜もテント以外は真っ暗で自然を感じた一日です。

食事に寝床に…不便を感じるからこそ、家に帰ってからのありがたさを感じます。やっぱりキャンプは楽しいなぁ。お風呂も隣市にある「ぽかぽ」という場所に行きましたが、20キロくらい離れていて、あまり近くにはないそうなので、少し移動が大変でした。
我が家は薪ストーブはありませんので、灯油ストーブを使用していますが、一酸化炭素探知機を設置し、布団に入ってからは消しています。一応、空間も広く天井は空気の抜け道もありますし、手作りスカートも完全には塞がっていないので大丈夫とは思いますが、用心して極力使わないようにしています(テント会社も火気厳禁って説明していますし、自己責任の部分ですし…、気をつけます。きっとドッペルも「はじめてのまきちゃん」なんていう洒落た薪ストーブを発売しましたし、そのうち薪ストーブ対応テントが出るでしょう。そのときは買い替えかなぁ~)
明け方、外は-4℃、室内も2~3℃くらいでした。室内2~3℃なら、普段の我が家の室内と同じくらいなので、薪でなくても今のところ何とかなっています。
テントは現在モンベルムーンライト7とドッペルギャンガービッグワンポールとファストキャンプポップアップの3つ
ですが、秋から冬はドッペルばかり使っています。ドッペルギャンガーはお値段もお手頃でついついドッペル製品にばかり手を出しています。ドッペルのキャンプ道具も増えたので、ファンの記念としてドッペルの車ステッカーを貼りました(笑)(これ、2017年1月現在、会社の専売サイトからしか購入できません)

無料キャンプ場の泊まりは初めてでしたが、今回問題なく過ごせました。正直な気持ちとして、昨年からサイト料金が4000円前後のキャンプ場に入っていましたので出費が厳しかったです。無料キャンプ場を経験すると、その4000円が割高に感じてしまいました。もちろん、有料サイトの良さも十分あるので、今後も使っていくと思いますが、月末の給料前とか出費を抑えたいときはこのような場所も使っていきたいと思えました。1年目キャンパーの我が家でも十分安心な場所でした。といっても、浮いたその4000円、帰り道にあった地元の回転寿司屋で飛んでいってしまいましたが……
余談ですが、最近ミニマムな暮らしを目指して家の片付けをしていますが、20年以上前に知人の陶芸家から購入した湯呑が出てきて、どうしても捨てきれずキャンプ用にしました♪

今年は無料キャンプ場をもう少し開拓し、冬キャンプにも慣れていくという新たな目標ができたキャンプでした♪
【通算13泊】
年末キャンプはコチラ
今回は初めてのマイナス気温の世界でした。

場所は古法華自然公園。

無料のキャンプ場でとても人気があるそうです。
キャンプ場は西側駐車場が近いそうですが、我が家は山道の東側が入ってしまい、ちょっと遠回りでした。
この日は我が家含め2組。人気あるキャンプ場に2組とは贅沢です♪

広々張らせてもらいました。
キャンプファイヤー場?でしょうか。誰もいなかったので使おうか迷いましたが、今回は使用せず。

ネットの下調べどおり、トイレはとても綺麗でした。バリアフリー用は洋式水洗トイレでした。


無料キャンプ場はトイレが汚いイメージがあったのですが、人気ある理由が分かります。到着時も管理人さんが掃除をしていて、声もかけてくれました。
管理棟にて事前申請書を提出します。管理棟の横にテントを張ったのですが、自販機は夜も稼働ていたので、少し音がうるさかったです。気になる方は少し離れた場所が良いかと思います。

隣には公園があります。



小学生になった長男は初め「遊ぶもんない~」っていっていましたが、自然の中にも遊びがいっぱい。落ち葉拾いにはじまり、缶けり、靴飛ばし等で私も一緒に汗をかきました。散歩している地元の人がたくさんいて、その都度「こんにちは~」と挨拶しながら情報収集しました。10人以上の方とお話が弾みました(笑)
夏場はとにかく虫が多いとのこと。場内にマムシ注意の看板も多かったですがイノシシ看板も。銃の資格をもっている人からの話だと、少し山の方はシカやイノシシも出るそうで、その方は孫と一緒に捌いていただいているそう。小学生のお孫さんと犬の散歩中でしたが、お孫さんと「命をいただく」という経験をされているとのことで、大事だなぁと勉強になりました。


他にも、ある方は「こんな寒い時期に、山修行しているのかと思った(笑)」って言われました(笑)。地元の人、みんなウェルカムで「ゆっくり遊んでいきぃ」、「またおいでぇなぁ」とお声をいただきました。冬は空気や星が綺麗ですし人も少ないので、子どもたちは遊び放題。間もなくキャンプ初めて一年。虫が苦手なので夏より冬がいいなぁと思っているところです。ずっと身体を動かしていましたから、寒さも感じませんでした。
ただ、我が家のテントは冬用ではないので、隙間にスカートをつけなければ夜のテント内は寒いです。今回もスカートつくり。


長男次男は自分の好きなキャラを。三男はやる気なくキャリーで遊んでいます。8面作成したので結構な時間がかかりましたが、スカートのおかげで、何とかマイナスでも室内あったかでした。


21時を過ぎた頃から外も冷えてきて、マイナスに。

翌朝は-4℃でした。
うっかり外に出していたカラの飯盒も手袋も水も凍っていました(笑)

洗い場はあるのですが、冬場は水道も止めているようで、洗い物は持ってきたお水を温めて使いました。子供たちは朝起きて地面も池も凍っていて大喜びでした。何でも良い経験です。自然の中の公園。夜もテント以外は真っ暗で自然を感じた一日です。

食事に寝床に…不便を感じるからこそ、家に帰ってからのありがたさを感じます。やっぱりキャンプは楽しいなぁ。お風呂も隣市にある「ぽかぽ」という場所に行きましたが、20キロくらい離れていて、あまり近くにはないそうなので、少し移動が大変でした。
我が家は薪ストーブはありませんので、灯油ストーブを使用していますが、一酸化炭素探知機を設置し、布団に入ってからは消しています。一応、空間も広く天井は空気の抜け道もありますし、手作りスカートも完全には塞がっていないので大丈夫とは思いますが、用心して極力使わないようにしています(テント会社も火気厳禁って説明していますし、自己責任の部分ですし…、気をつけます。きっとドッペルも「はじめてのまきちゃん」なんていう洒落た薪ストーブを発売しましたし、そのうち薪ストーブ対応テントが出るでしょう。そのときは買い替えかなぁ~)
明け方、外は-4℃、室内も2~3℃くらいでした。室内2~3℃なら、普段の我が家の室内と同じくらいなので、薪でなくても今のところ何とかなっています。
テントは現在モンベルムーンライト7とドッペルギャンガービッグワンポールとファストキャンプポップアップの3つ
ですが、秋から冬はドッペルばかり使っています。ドッペルギャンガーはお値段もお手頃でついついドッペル製品にばかり手を出しています。ドッペルのキャンプ道具も増えたので、ファンの記念としてドッペルの車ステッカーを貼りました(笑)(これ、2017年1月現在、会社の専売サイトからしか購入できません)

無料キャンプ場の泊まりは初めてでしたが、今回問題なく過ごせました。正直な気持ちとして、昨年からサイト料金が4000円前後のキャンプ場に入っていましたので出費が厳しかったです。無料キャンプ場を経験すると、その4000円が割高に感じてしまいました。もちろん、有料サイトの良さも十分あるので、今後も使っていくと思いますが、月末の給料前とか出費を抑えたいときはこのような場所も使っていきたいと思えました。1年目キャンパーの我が家でも十分安心な場所でした。といっても、浮いたその4000円、帰り道にあった地元の回転寿司屋で飛んでいってしまいましたが……
余談ですが、最近ミニマムな暮らしを目指して家の片付けをしていますが、20年以上前に知人の陶芸家から購入した湯呑が出てきて、どうしても捨てきれずキャンプ用にしました♪


今年は無料キャンプ場をもう少し開拓し、冬キャンプにも慣れていくという新たな目標ができたキャンプでした♪
【通算13泊】